ジャンボニンニクとは?ジャンボニンニクの芽を使った美味しい食べ方

ジャンボニンニク
目次

はじめに

ニンニクと言えば、強烈な香りと辛味を思い浮かべる方も多いはずです。

しかし、その常識を覆す新しいニンニクの仲間のジャンボニンニクをご存じでしょうか。

通常のニンニクのおよそ8倍もありその存在感に圧倒されますが、香りがマイルドで食べやすいので料理の幅を大きく広げてくれる魅力的な野菜なのです。

今回はこのジャンボニンニクの魅力や特徴、おすすめのレシピまでご紹介いたします。

ジャンボニンニクとは?その特徴と魅力

分類

ユリ科 ねぎ属  リーキという西洋ネギの仲間で、ニンニクと呼ばれていますが実はニンニクとは別品種なのです。

 

大きさ

通常のニンニクの約8倍もあり、1片が約80gあります。

 

風味と香り

玉ねぎの甘味を足したようなマイルドな味で、香りも弱くほとんど無臭です。

 

収穫時期

6月下旬〜8月頃

 

主な栽培地

九州を中心とした西日本です。長崎県佐世保市、福岡県、鹿児島県などになります。

 

健康に嬉しい!ジャンボニンニクの栄養と効能を解説

通常のニンニクと同様に様々な栄養があるので詳しく見ていきましょう。

 

サポニン

⚫︎中性脂肪やコレステロールの酸化防止

⚫︎肝機能向上

⚫︎血流改善や冷え予防

⚫︎免疫力向上

 

ビタミン・ミネラル

⚫︎ビタミンB1・・・糖質の代謝を促進、疲労回復、エネルギー生成、成長促進、精神安定

⚫︎ビタミンB2・・・脂質の代謝を促進、細胞再生、疲れ目の回復

⚫︎ビタミンC  ・・・肌や骨の健康を維持、メラニン色素沈着抑制、疲労やストレスの予防

⚫︎カリウム ・・・・高血圧予防

⚫︎カルシウム ・・・精神安定、骨・歯・循環器系の健康維持

 

食物繊維

⚫︎調整作用

⚫︎血糖値の上昇抑制

 

アリシン

⚫︎含有量は通常のニンニクの60分の1

⚫︎疲労回復

⚫︎血栓予防

⚫︎コレステロール値抑制

⚫︎がん予防・風邪予防

 

簡単で美味しい!ジャンボニンニクの芽を使ったレシピ

ジャンボニンニクの芽の部分を使った美味しいレシピをいくつかご紹介いたします。

 

ジャンボニンニクの芽とベーコンの炒め物

**材料(2〜3人分)**

ジャンボニンニクの芽・・・100g

ハーフベーコン・・・・・・2枚

塩胡椒・・・・・・・・・・少々

しょうゆ・・・・・・・・・少々

油・・・・・・・・・・・・大さじ½

 

** 作り方 **

  1. にんにくの芽は4〜5cmに切り、ベーコンはひと口大に切ります。
  2. フライパンに油を熱し、ベーコンを炒めます。
  3. ベーコンが香ばしくなったら、にんにくの芽を加え、塩・黒こしょう・しょうゆで味付けします。
  4. さっと炒めて全体がなじんだら完成です。

 

ジャンボニンニクの芽の天ぷら

** 材料(2〜3人分) **

ジャンボニンニクの芽・・・100g

天ぷら粉・・・・・・・・・大さじ4

水・・・・・・・・・・・・大さじ2〜3

揚げ油・・・・・・・・・・適量

 

** 作り方 **

  1. ニンニクの芽は根元を切り落とし、3〜4cmの長さにカットします。
  2. 天ぷら粉を水で溶き、衣を作ります。
  3. 油を熱し、衣をつけたにんにくの芽を揚げます。
  4. きつね色になったら取り出し、油を切って完成です。塩を振っていただきましょう。

 

まとめ

ジャンボニンニクの特徴や効能、美味しく食べるレシピをご紹介いたしました。

臭みが少なくマイルドな味わいでとても魅力的な食材ですので、味わいと健康効果を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ジャンボニンニク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次