目次
はじめに
サバはEPAやDHAといった良質な栄養素が含まれており、さらに高タンパクでヘルシーな点も魅力的な食材です。
しかし、日常で生のサバを調理するのはなかなかハードルが高いのではないでしょうか。
そんな方にオススメなのが、サバ缶水煮です。
この記事では、入手しやすくお手軽なサバ缶水煮を活用した、ヘルシーで美味しいレシピを紹介します。
サバ缶水煮のメリット:簡単で手軽に取り入れられる理由
サバ缶水煮のメリットは何といっても手軽さです。あらためて、メリットを整理してみます。
- 入手のしやすさ:コンビニやスーパーでも安価に購入できます。
- 調理の手軽さ:下処理が不要で、さまざまな料理に使えます。
- 栄養価が高い:DHAやEPA、ビタミンB群、カルシウムなどが豊富です。
- 長期保存が可能:常温で長期間の保存ができます。
サバ缶水煮を使った人気レシピ
サバと言えば味噌煮込みなど味噌との相性が良いイメージがありますよね。
ここでは、実はサバとの相性が抜群なトマトを使ったレシピを2つ紹介します。
サバ缶とトマトのさっぱり冷やしそうめん
【材料】(2人分)
- そうめん … 2束
- サバ缶水煮 … 1缶
- トマト … 1個(角切り)
- きゅうり … 1/2本(千切り)
- めんつゆ … 適量
- 大葉 … 適量(千切り)
- 白ごま … 適量
【作り方】
- そうめんを規定通りに茹でて冷水でしめます。
- ボウルにサバ缶の身、トマト、きゅうりを入れて軽く混ぜ合わせます。
- 器にそうめんを盛り、②をのせます。
- めんつゆをかけ、大葉と白ごまを散らして完成です。
サバ缶カレー
【材料】(4人分)
- サバ缶水煮 …2缶
- トマトの水煮缶(ホール)…1缶
- 玉ねぎ…1/2個
- じゃがいも…1個
- にんじん…1個
- サラダ油…大さじ1
- おろしにんにく…1欠片分
- おろししょうが…1欠片分
- カレールゥ…1/2箱
- 水…600ml
【作り方】
- 玉ねぎは薄切りに、じゃがいもとにんじんは食べやすい大きさに切り、じゃがいもを水にさらします。
サバ缶水煮は身と汁を分けておきます。
トマトの水煮缶は、果肉を粗みじんに切り、汁はとっておきます。 - 鍋にサラダ油とおろしにんにく、おろししょうがを入れて弱火にかけ、香りが出たら玉ねぎを加えて中火で炒めます。
玉ねぎが透き通ってきたら、じゃがいもとにんじんを加えて炒め、続いてトマトの果肉と缶汁、サバ缶水煮の汁、水を加えます。
沸騰したらアクを取り除き、火を少し弱めてじゃがいもとにんじんに火が通るまで15分程度煮込みます。 - さばの身を粗くほぐして【2】に加え、ひと煮立ちしたらいったん火を止め、カレールウを溶かし混ぜます。
再び弱火にかけ、とろみが出るまで煮込みます。
まとめ
サバ缶水煮は栄養価が高く、手軽に料理に取り入れられ、ストックしておけば忙しいときでも簡単に美味しい食事が作れます。
ぜひサバ缶水煮を活用して、健康的な食生活を楽しんでみてください!