はじめに
干し芋は、昔ながらの素朴な甘さが魅力のスイーツです。
スーパーで買うのもいいけれど、実は自宅でも手軽に作れることをご存知ですか?
自家製なら、甘さや食感を自分の好みに調整できるのも魅力です。
この記事では、干し芋の作り方から保存方法、賞味期限まで、詳しくご紹介いたします。
ぜひ参考にして、美味しい干し芋を楽しんでください。
干し芋の作り方|甘くて美味しく仕上げるコツ
干し芋を作るのに必要なのは、さつまいもと少しの手間だけ。
以下の手順で、甘くて美味しい干し芋を作りましょう。
材料の準備
さつまいも(種類は「紅あずま」や「安納芋」がおすすめ)
包丁、まな板、蒸し器、干し網
下ごしらえ
さつまいもをよく洗い、皮付きのまま5〜10mmほどの厚さに切ります。
厚すぎると乾きにくく、薄すぎると割れやすいので注意が必要です。
切ったさつまいもを30分ほど水にさらし、アクを抜きます。
蒸す
蒸し器でさつまいもを柔らかくなるまで蒸します(約30分)。
竹串がすっと通るくらいが目安です。
干す
蒸したさつまいもを干し網に並べ、風通しの良い日陰で干します。
1週間程度、表面が乾燥してしっとりとした状態になるまで干しましょう。
美味しく仕上げるコツ
- さつまいもは甘みの強い品種を選ぶ
- 天気予報をチェックし、晴れが続く日に干すこと
- 夜間はカビ防止のため、室内に取り込み、再度干す
- 干す時間を調整して、好みの食感に仕上げる
- 干す際は、カラスや虫に注意し、ネットをかける
干し芋の保存方法
干し芋は湿気に弱いので、正しい保存方法で長持ちさせることが大切です。
常温保存
密閉容器やジッパー付き袋に入れ、湿気の少ない冷暗所で保存します。
冷蔵保存
乾燥剤を入れた密閉容器で冷蔵庫に保存します。
冷凍保存
1本ずつラップで包み、ジッパー付き袋に入れて冷凍します。
食べる際は、自然解凍か、軽くトーストすると美味しくいただけます。
干し芋の賞味期限
干し芋の賞味期限は、保存方法によって異なります。
- 常温保存:約1ヶ月
- 冷蔵保存:約2ヶ月
- 冷凍保存:約6ヶ月
ただし、保存中にカビが生えたり、異臭がしたりした場合は、すぐに廃棄してください。
まとめ
自家製干し芋は、意外と簡単に作れることがお分かりいただけたでしょうか?
手作りの干し芋は、市販品とはまた違った風味があり、家族や友人と分け合うのも楽しみのひとつです。
保存方法や賞味期限を守れば、長く楽しむこともできます。
ぜひ、干し芋作りに挑戦して、ほっとする甘さを堪能してください。
手作りの味は、きっと特別な思い出になるはずです。