フォーとは?原料や健康効果、簡単人気レシピを紹介

目次

はじめに

日本でも人気が高まっているベトナムの国民食「フォー」。

ヘルシーであっさりとした味わいが特徴で、ランチや夕食にもぴったりの一品です。

この記事では、フォーの原材料や健康効果、さらに自宅で簡単に作れる人気レシピをご紹介します。

フォーとは?

フォー(Phở)は、ベトナムを代表する米麺料理で、牛肉や鶏肉をトッピングしたスープ麺です。

あっさりとした透明なスープに、たっぷりのハーブやライム、香草を添えていただくのが特徴。

ベトナムの屋台料理としても人気があり、朝食や軽食として現地では日常的に食べられています。

フォーの原料と健康効果

フォーの原料

フォーの主な原料は、米粉と水から作られた「ライスヌードル」です。

小麦粉を使わないため、グルテンフリーで、アレルギーが気になる方にも安心です。

そして、フォーのスープは、鶏ガラや牛骨を長時間煮込んだ出汁がベースになっています。

ショウガや玉ねぎ、スパイス(シナモン、八角、クローブなど)が加えられ、深みのある味わいに仕上げられているのが特徴です。

フォーの健康効果

フォーの麺は米粉から作られているため、消化も良く、胃に負担をかけません。

鶏肉や牛肉をトッピングすることで、良質なたんぱく質が摂取でき、スープに含まれるビタミンやミネラルも体に嬉しい栄養素です。

香草やライム、パクチーには抗酸化作用があり、体内の老廃物を排出する効果も期待できます。

また、フォーは1杯あたり約300〜400kcalと低カロリーでダイエット中の方でも安心して楽しめる食事です。

フォーの人気レシピ

【ベトナムチキンフォー】

材料

  • セロリ(薄切り・葉も2㎝に刻む)1/2本
  • 鶏ムネ肉orササミ、(サラダチキン)1/2枚or3本
  • パクチー・根(茎と葉を2㎝に刻む、根は香付けに使用)1〜2束
  • もやし(生で後のせでも)1/2袋
  • フォーの麺150〜200g
  • 鶏ガラスープ大さじ2
  • 水(スープ用)5カップ
  • 水(茹でる用)5カップ
  • ナンプラー小さじ1.5〜2
  • 塩小さじ1
  • 黒胡椒少々
  • フライドガーリック少々
  • 【いただく時の調味料】
  • ライムorレモン(くし切り)2切れ
  • チリソース少々
  • たかの爪(種抜き輪切り)2本

作り方

  1. 鍋にお湯を沸騰させ止め、麺を10分ほど浸して白く柔らかくなったら、ザルに麺を上げる。
  2. 鶏肉は食べやすい大きさに切り、塩と胡椒、セロリは皮を剥き斜め切り、パクチーは2㎝幅に切る。
  3. スープ用のお水をにパクチーの根、ガラスープの素、塩、ナンプラーを入れて沸騰させ、鶏肉を入れ煮る。
  4. パクチーの根を取り出す。(もやしの生OKなら加熱は省く)。
  5. スープに麺とセロリを入れ沸騰させ、硬さをみて丼に移し、鶏肉、モヤシ、パクチー、フライドガーリックをのせ、黒胡椒
  6. ナンプラー、チリソース、ライム、鷹の爪を添える。

まとめ

フォーは、米粉で作られた麺を使った低カロリーで栄養豊富なベトナム料理です。

牛肉、鶏肉、野菜など、アレンジ次第で自分好みのフォーを楽しむことができます。

今回紹介したレシピを参考に、ぜひ自宅でフォーを作ってみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次