納豆菌を使った液肥の作り方

目次

はじめに

家庭菜園や植物栽培を楽しんでいる方に朗報です!

実は私たちの身近にある納豆を使って、驚くほど効果的な液体肥料が作れるんです。

それが、今回ご紹介する「納豆菌液肥」です。

納豆菌液肥には様々な効果があり、作り方は意外と簡単です。

今回は、その作り方や効果、そして使い方など詳しくご紹介いたします。

納豆菌液肥の作り方

材料(1リットル分

  • 納豆:1パック(約50g)
  • 水:1リットル
  • 砂糖:大さじ1

作り方

  1. 大きめの容器に水1リットルを入れます。
  2. 納豆1パックを水の中に入れます。この時、納豆についているタレやからしは入れないようにしましょう。
  3. 砂糖大さじ1を加えます。これは納豆菌の餌になります。
  4. よくかき混ぜて、容器にフタをします。
  5. 直射日光の当たらない涼しい場所で、3〜5日間発酵させます。

 

発酵中は1日1回程度、軽くかき混ぜてあげるとより良いでしょう。

発酵が進むと、泡立ちや独特の香りが出てきます。

これが納豆菌が活発に活動している証拠です。

完成した液肥は、ザルでこして納豆を取り除けば使用可能です。

残った納豆はコンポストに入れるか、土に埋めて肥料として活用できますよ。

納豆菌液肥の効果

納豆菌液肥には、様々な効果があります。

主な効果をみてみましょう。

土壌改良効果

納豆菌が土壌中の有機物を分解し、植物が吸収しやすい形に変えてくれます。

根張りの促進

根の発達を促進し、植物全体の成長をサポートします。

病害虫への抵抗力向上

植物の免疫力を高め、病気や害虫への抵抗力を強化します。

収穫量の増加

植物の生育を促進することで、収穫量の増加が期待できます。

環境にやさしい

化学肥料と違い、環境への負荷が少ない天然の肥料です。

 

これらの効果により、植物がより健康に、そしてたくましく育つことができるのです。

納豆菌液肥の使い方

では、せっかく作った納豆菌液肥をどのように使えばいいのでしょうか?

効果的な使用方法をご紹介いたします。

希釈率

基本的には、作った液肥を20〜50倍に薄めて使用します。

  • 葉面散布:50倍希釈
  • 土壌散布:20〜30倍希釈

使用頻度

週1〜2回程度の使用が理想的です。

植物の生育状況を見ながら調整しましょう。

使用方法

  • 葉面散布朝か夕方の涼しい時間帯に、葉の表裏にまんべんなく吹きかけます。直射日光を避けるのがポイントです。
  • 土壌散布植物の根元周りの土にジョウロなどで散布します。根から吸収させることで、より効果的に栄養を与えられます。

注意点として、花が咲いている時期は葉面散布を控えめにしましょう。

また、果実や食べる部分に直接かからないよう気をつけてください。

まとめ

納豆菌液肥、簡単に作れて効果も抜群、しかも環境にもやさしい。

まさに一石三鳥の優れものですね。

ぜひ、皆さんも家庭菜園や観葉植物の育成に取り入れてみてください。

きっと、植物たちの生き生きとした姿に驚かされることでしょう。

自然の力を借りて、より豊かな緑のある生活を楽しみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次