はじめに
長時間のパソコンや運転、スマホでゲームや動画をみていると、目の疲れが気になりませんか?
そんな時にアントシアニンが効果を発揮してくれます。
この記事では、アントシアニンの驚きの効果や多く含まれる食品と摂取のコツをご紹介していきます。
アントシアニンの驚くべき効果
アントシアニンとは、ブルーベリーやなすなどに含まれる「ポリフェノール」の一種で、紫〜青色の天然色素成分です。
アントシアニンには疲れ目やかすみ目に効くと言われていますが、詳しくは、ロドプシンという物質の再合成を促す作用があるのです。
このロドプシンが目のピント調整を助けてくれています。
そしてこの他にも、アントシアニンには以下のような効果も期待できるのです。
効果 |
働き |
抗酸化作用 |
老化の原因となる活性酸素を除去する |
血流改善 |
血液の流れをよくし、冷えや肩こりの予防に |
生活習慣病の予防 |
血圧・血糖値のバランスを整える働きがある可能性も |
アントシアニンを多く含む食品
アントシアニンは、色の濃い紫や赤の野菜や果物に多く含まれています。
以下のような食品が特に豊富です。
また、ぶどうの皮や黒豆、赤しそなどにもアントシアニンが含まれています。
食品名 |
含まれるアントシアニンの特徴 |
ブルーベリー |
吸収されやすく、目のサポートに◎ |
なす |
皮に豊富。油と一緒に調理すると吸収率UP |
紫キャベツ |
サラダで手軽に摂れる |
紫いも |
食物繊維も一緒に摂れて一石二鳥 |
ブラックベリー |
ビタミンCも同時に摂れる美肌フルーツ |
アントシアニンの摂取量と効果的な摂り方
アントシアニンには決まった摂取量の基準はありません。
体内に長く留まることが出来ないので、こまめに、毎日とることがポイントになります。
例えば、1日に100〜200mgほどを摂取しようとすると、ブルーベリーなら40〜50粒ほどに相当します。
効果的な摂り方のコツ
活動時間中にとるのが◎
目を使う時間が長い活動時間帯に摂取するのがおすすめ。
加熱に注意
アントシアニンは熱に弱いため、加熱時間は短めにしましょう。
サプリを活用するのもアリ
食事での摂取が難しいときは、手軽に補えるサプリメントも便利です。
まとめ
アントシアニンは、色の濃い紫色や赤色の野菜・果物に多く含まれているポリフェノールです。
目の疲れだけでなく、アンチエイジング効果や冷え・肩こりの予防・血圧や血糖値にまで効果が期待できます。
意識して少しずつ取り入れることで、貴方にもその効果が実感できると思います。