アシュワガンダとは?スーパーハーブその効果や飲み方、気になる副作用は?

アシュワガンダは、インドのアーユルヴェーダ医学で古くから人々の精神面やバイタリティに関わり、大変注目されてきました。 “インドのバイアグラ”や“インドの高麗人参”などとも称されており、多くの種類のビタミンを飲むよりもアシュワガンダを飲んだ方が効果を期待できるとして、今、非常に注目されています。ストレスの多い現代日本にも大いに活躍できるスーパーハーブです。

今回は、アシュワガンダとは?アシュワガンダの効果、飲み方や気になる副作用についてご紹介したいと思います。

 

■アシュワガンダとは?

1.アシュワガンダとは?
アシュワガンダとは、ナス科イガホオズキ属の常緑低木です。インドの乾燥地帯や北米、カナリア諸島から南ヨーロッパ、アフリカ、中国などで分布しており、約20種類もの原種があるインド原産のスーパーハーブです。

インドでは、紀元前1000年頃にはすでに、根を薬用として使用しており、アーユルヴェーダ医学では、医師たちが病後のケアとして処方してきました。また、効果が非常に高いことから“アーユルヴェーダの女王”、“アーユルヴェーダの賜物”として評価され、ラサーヤナ(不老長寿の薬)とされてきました。

 

アシュワガンダは、サンスクリット語で“馬の臭い”という意味があります。アシュワガンダのフレッシュな根にはツンとした臭いがあり、馬のように力強く精力的で、飲めば馬なみの力を得ることができると言われることから、この名前が付いたとされています。

アシュワガンダの根は、抗ストレス(不眠、無気力、ストレスなどに)のハーブとしての効果が知られており、アーユルヴェーダ医学におけるアダプトゲン(adaptogen)の代表として有名です。他にも滋養強壮や抗炎症作用、肌トラブルの改善効果やアンチエイジングにも効果があり、若返りの媚薬とも言われています。中国の漢方で定番の生薬、高麗人参とアシュワガンダは非常に似ていることから“インドの高麗人参”とも呼ばれますが、アシュワガンダには、高麗人参にない、気持ちを落ち着かせる鎮静効果があります。

アシュワガンダは、専門的なハーブ療法以外にも、世界ではハーブティーとして取り入れている地域もありますが、日本では薬事法により医薬品として指定されています。

 

2.“アダプトゲン”とは?

アダプトゲンは、アーユルヴェーダや漢方などの伝統医学や、ハーブや薬草を使う自然療法において、身体の中の細胞システムに働きかけ、人が肉体的・精神的なストレスに適応することを助ける化合物を含んでいます。そして、体力や抵抗力を高める滋養強壮効果があり、内分泌系や免疫系の働きを正常化し(あるいは高め)、身体に備わった恒常性維持機能を活性化し、自然治癒力を呼び覚ます効果があります。

アダプトゲンを含む人気のハーブには、アシュワガンダの他にも、ウコンやマカ、ホーリーバジルといったものが挙げられます。

 

アダプトゲンには、3つの認知条件があります。

  • 生体にとって無害であること
  • 各種要因による生体ストレスに対する適応力や抵抗力を高めること
  • 異常をおこした身体を正常にすること

以上、3つの点が条件となりこれを満たしていないといけません。

アダプトゲンには、様々な種類があり、多くの研究や実験が行われています。しかし、細胞レベルでどのような働きをしているのか、メカニズムが明確になっていないことがまだまだたくさんあります。

 

■アシュワガンダのさまざまな効果

アシュワガンダは、身体の生理機能と恒常性を安定させるため、昔からアーユルヴェーダ医学で大活躍してきたハーブです。アシュワガンダの効果を以下にご紹介します。

 

1.ストレスや不安を取り除く効果(コルチゾールを減らす効果)

アシュワガンダの効果の中で、最も良く知られている効果です。

身体に何らかのストレスを受けると分泌量が増えるストレスホルモンに、“コルチゾール(糖・脂質・タンパク質の代謝や血圧の調整に関与する。ストレスを受けると分泌量が増え心拍数の増加や体温・血圧・血糖値の上昇を促す物質)”という物質があります。アシュワガンダは、このコルチゾールの調整に役立ち、一日を通して落ち着いた気分を持続させることが分かっています。アシュワガンダは、精神安定剤や抗うつ製薬と同じ働きをしますが、これらの薬と比較して副作用がないため、非常に魅力的です。

2012年に“Indian Journal of Medicine”で発表された研究では、アシュワガンダは、ストレスに対する抵抗力を向上させるため、プレッシャーがある環境下でも精神的落ち着きを保つことに役立つことが証明されています。

 

2.炎症を抑える効果・様々な病気の回復を早める効果、免疫力を強化する効果

アダプトゲンハーブであるアシュワガンダは、身体の炎症を軽減し、免疫力を強化する効果があります。アシュワガンダは、白血球数を増加させるだけでなく、免疫クロブリン(免疫系の病気を追撃する抗体)を自然に増加させるように健康をサポートする可能性があることが研究によって示されています。

 

3.ガンを予防する効果

2010年に行われた研究で、アシュワガンダには、特定の癌細胞を排除する効果があることが判明しました。化学療法や放射線療法と合わせてアシュワガンダを服用すると、より効果が期待できるという研究結果もあり、実際に患者の白血球数が増えて免疫が強化されたことも明らかにされています。

 

4.細胞の酸化を予防して、若返らせるアンチエイジング効果

アシュワガンダの根から採れるエキスには、老化や病気につながるフリーラジカルを減らす効果があるポリフェノールや、その他の抗酸化物質が非常に多く含まれています。2016年の研究では、老化を遅らせ、アンチエイジング効果が期待できると発表されました。

 

5.関節炎の症状を緩和する効果

アシュワガンダは、ステロイドと似た働きをするウィザノライドという成分の含有量が高いことが分かりました。このウィザノライドは、関節炎が原因の痛みや腫れなどを和らげる効果があります。この研究結果は、アーユルヴェーダと統合医療の研究誌であるJournal of Ayurveda and Integrative Medicine に掲載されています。

 

6.副腎疲労の回復とホルモンバランスを調整する効果

高いストレス状態では、コルチゾールやアドレナリンが分泌され過ぎるため、副腎に疲労が溜まってしまいます。その結果、その他のホルモンのバランスが崩れてしまいます。アシュワガンダは、疲れた副腎をサポートしてホルモンバランスの調整を促す働きをします。

 

7.血糖値を下げる効果

アシュワガンダに含まれているフラボノイドには、血糖値を下げる効果があります。身体がインスリンに反応しなくなるインスリン抵抗性の症状がある方に非常に効果的です。

 

アシュワガンダの効果には、他にも、

・不眠解消効果

・うつ症状の緩和効果

・思考力・集中力・記憶力を高める効果

・身体的持久力や免疫力を高める効果

・スタミナとバイタリティを増強し、身体機能・精機能を高める効果

・筋肉増強効果や細身効果

・血液の浄化効果

・動脈硬化予防

・全体的な健康を増進する効果

など、様々な効果が期待できます。

 

■アシュワガンダの飲み方

通常は、アシュワガンダの根から採れるエキスのみが使用されており、これがサプリメントとして、粉末状か、カプセルなどで販売されています。

粉末を例に挙げると、1日1回、始めは500mg程度を目安に始め、徐々に1000~2000mg程度に量を増やしていくと良いです。

飲み方は、お茶やスムージー、ミルク、はちみつなどを混ぜるなど工夫をして、服用するとよいです。おせじにも飲みやすい味とは言えず、良薬口に苦しという感じですので、この独特の味や匂いなどが気になる方はカプセルをおすすめします。

 

飲むタイミングとして、アシュワガンダの有効成分であるアルカイドは、興奮作用を沈めて良質な眠りを促すため、活動中の朝や昼間よりも夕食後が最適です。

 

■アシュワガンダの気になる副作用は?
アシュワガンダは、比較的誰でも摂取することができる安全なハーブですが、まれに副作用を招く恐れもあります。健康維持目的での少量摂取では問題ありませんが、一度に大量に摂取した場合などは、胸焼けや、吐き気、下痢といった副作用がみられる場合があります。また、甲状腺ホルモンの働きを刺激する恐れがあり、甲状腺の治療をしている方は、服用前に医師に相談するようにして下さい。また、鎮静剤を服用している方の併用は避けます。

妊娠中の女性は、流産の恐れがあると言われているため服用はできません。

 

■アシュワガンダ まとめ

アシュワガンダを服用した方の口コミなどを見ると、快眠できる、目覚めがすっきりするなどの効果は、かなり即効性があるように見受けられました。服用を続けるうちに、日中疲れにくくなる、倦怠感が感じられなくなるなどの効果が表れてくるようです。

ストレスの多い現代の生活の中で、疲れが取れない、眠れない、スッキリしないなど、毎日何となく元気が出ないと感じられている方に是非試していただきたいハーブです。

アシュワガンダは、海外では以前からとても人気のあるハーブですが、日本では2013年から医薬品扱いになり個人輸入のみでしか購入できなくなりました。しかし、iHerb(iHerb(アイハーブ) 日本公式サイト)などのネット販売サイトでは、色々なハーブの取り扱いがありますので、こちらの利用がおすすめです。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次