目次
はじめに
切り干し大根は、乾燥させることで栄養価が凝縮され、食物繊維やカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富で積極的に摂りたい食品です。
しかし「どうやって戻すの?」「どんな料理に使えるの?」といったお悩みで、なかなか使いづらく思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、切り干し大根の戻し方から毎日の食卓に取り入れやすい簡単レシピまで、解説していきます。
切り干し大根の魅力を再発見して美味しく健康的な食生活を始めましょう!
切り干し大根の戻し方
それでは、切り干し大根の基本的な戻し方からマスターしましょう。
基本の戻し方
- 切り干し大根はほぐしながら、さっと水洗いして汚れを落とす
- ボウルに切り干し大根とひたひたの水を入れて15分~20分ほど戻す
- 軽く水気をしぼる
戻す時間は袋の表示を目安にしてください。
時間がない場合は、水洗い後、50℃のお湯にひたして3〜5分で戻せます。
切り干し大根の戻し汁には、溶け出した栄養や旨味がたっぷり含まれているため、味噌汁や煮物の出汁として活用する方もいます。
ただし、濁りや汚れがある場合は、だし汁を使用しましょう。
切り干し大根の使い方
戻した切り干し大根は、様々な料理に活用できます。
定番の煮物はもちろん、和え物やサラダ、汁物など、アイデア次第でバリエーション豊かな料理が楽しめます。
- 煮物 :定番料理で、常備菜にもなる
- 和え物やサラダ:パリパリとした食感のさっぱりとした一品
- 汁物:切り干し大根の旨味が溶けだしたスープ
- 炒め物: 肉や野菜と一緒に炒めて食べ応えのある一品
人気の切り干し大根レシピ
ここでは、手軽に作れる人気の切り干し大根レシピを2つご紹介します。
1. 切り干し大根の煮物
【材料】(2人分)
- 切り干し大根(乾燥):30g
- 人参:1/2本
- 油揚げ:1/2枚
- だし汁:200ml
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- ごま油:小さじ1
【作り方】
- 切り干し大根を水で戻し、水気を絞って食べやすい長さに切る
- 人参は細切り、油揚げは短冊切りにする
- 鍋にごま油を熱し、人参と油揚げを炒め、 切り干し大根を加え、さらに炒める
- だし汁、醤油、みりん、砂糖を加え、煮汁が少なくなるまで中火で煮込む
2. 切り干し大根とツナの和え物
【材料】(2人分)
- 切り干し大根(乾燥):20g
- ツナ缶(油漬け):1/2缶
- きゅうり:1/2本
- マヨネーズ:大さじ2
- 醤油:小さじ1/2
- 白いりごま:適量
【作り方】
- 切り干し大根を水で戻し、水気を絞って食べやすい長さに切る
- きゅうりは薄切りにし、塩少々(分量外)を振ってしんなりさせ、水気を絞る
- ツナ缶は油を切る
- ボウルに1.2.3.を入れ、マヨネーズと醤油で和える
- 器に盛り付け、白いりごまを振る。
まとめ
切り干し大根は、ミネラルが豊富なだけでなく、煮もの、汁もの、あえ物、炒め物など、多彩な料理に使えます。
料理するには、さっと洗ってひたひたの水で15〜20分ほど浸せば、戻ります。
ぜひ、毎日の食卓に切り干し大根を取り入れて、美味しく健康的な生活を目指しましょう。