ビーフンの正しい戻し方|春雨との違いと使い分け

目次

はじめに

中華料理やエスニック料理でよく見かけるビーフンと春雨。

見た目が似ているので、同じようなものかなと思ってしまいますよね。

しかし、似ているものの、原料や食感、調理法には大きな違いがあります。

この記事では、ビーフンの正しい戻し方と、春雨との違い、さらにビーフンと春雨の上手な使い分け方法について紹介していきます。

ビーフンの戻し方

ビーフンは乾燥状態のままだと固くて食べられないため、水戻しか熱湯戻しが必要です。

料理に合わせて、戻し方も使い分けるようにしましょう。

水戻し

用途:炒め物・サラダ向き

水戻しは、ビーフンの食感がしっかり残るため、炒め物や冷たいサラダにおすすめです。

手順

  1. ビーフンをボウルに入れ、たっぷりの水を注ぐ。
  2. 約30分〜1時間浸して戻す。
  3. 柔らかくなったら水を切り、ザルでしっかり水気を切る。

熱湯戻し

用途:スープ・煮込み料理向き

熱湯戻しは、時短で柔らかく仕上げたいときにぴったりです。

スープや煮込み料理に使う場合におすすめです。

手順

  1. 鍋でお湯を沸騰させ、火を止める。
  2. ビーフンを入れて5〜7分程度浸す。
  3. ザルにあげ、冷水でさっと洗ってぬめりを取る。

ゆで戻し

用途:スープや温かい麺料理

ゆで戻しは、より柔らかく仕上がるため、温かい麺料理に向いています。

手順

  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かす。
  2. ビーフンを入れ、2〜3分茹でる。
  3. ザルにあげて冷水で締め、水気を切る。

春雨との違い

ビーフンとよく似た春雨ですが、実は原料や食感、使い方に違いがあります。

原料の違い

  • ビーフン:米粉と水
    → 米を主原料とした麺で、グルテンフリー。
  • 春雨:でんぷん(緑豆、ジャガイモなど)
    → でんぷん由来の麺で、透明感とツルツルの食感が特徴。

食感の違い

  • ビーフン:もちっとした弾力があり、歯ごたえが残る
  • 春雨:ツルツルとした喉ごしで、柔らかい食感

ビーフンと春雨を使い分ける方法

ビーフンと春雨は、料理の種類によって使い分けることで、より美味しく仕上がります。

炒め物には、しっかりとした食感が残るビーフンが最適で、台湾風炒めビーフンやシーフードビーフンなど、具材と絡めて炒めると旨みが引き立ちます。

冷たいサラダには、ビーフンと春雨どちらも相性抜群です。

ビーフンサラダは、さっぱりとした味付けでヘルシーに仕上がり、春雨サラダはツルッとした食感が楽しめて、ドレッシングともよく絡みます。

スープや鍋料理には、煮込んでも崩れにくい春雨がおすすめです。

スープの旨みをしっかり吸収し、ツルッとした食感もたまりません。

ビーフンと春雨の特徴を理解して、料理ごとに使い分けることで、より美味しい料理が楽しめます。

まとめ

ビーフンと春雨は似ているようで、原料や食感、用途が異なります。

ビーフンは炒め物やサラダに使いやすく、春雨はスープや鍋物に最適です。

また、ビーフンは水戻し・熱湯戻し・茹で戻しの3通りの方法で戻せます。

料理に合わせてビーフンと春雨を使いわけ、美味しい料理を楽しみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次